top of page

新着情報

進路の維持

世界経済は、主要国により発表、実施された大型経済政策と足下での経済活動の再開、コロナワクチン、治療薬実用化への期待感などから、底打ちの兆しも見られます。米国では5月に発表された失業率が予想外に低下し、大規模財政により雇用市場は思ったより悪くないとの見方もではじめています。

世界景気は、4-6月期から7-9月期にかけ一旦回復に向かいそうです。緩和的、積極的な金融・財政政策により、主要国での5月の景況感指数は上昇への反転が多く見られます。ただ、休職者を考慮すると先行きの失業率は高水準での推移が見込まれ、回復が継続するとの考えはあまり意味がなさそうです。

10-12月期以降は、経済再開により自粛されていた期間の反動需要が一巡し、雇用、賃金環境の厳しさ、在庫調整に伴う設備投資の手控え、輸出の軟調などにより回復のモメンタムは鈍化すると予想します。政策効果による株価の上昇は一定のクッションとなりそうです。国によっては財政の崖が意識されはじめ、債券、為替市場は各国・地域間で跛行色がでそうです。

海外では差別や自由について大きく報道されています。自分自身の利害、価値観と対立するものを呵責なく一掃しようとすることへの“本質的”解決は、どんな補償や施策によっても達成できないでしょう。冷酷な、蛇のような個々人の無意識の力を捕まえ、あるいは行者の修行などにより変容するしかなさそうです。人類永遠の課題です。本質的ではなくても、補償、支援は緩和することに役立ちます。

国内重要テーマの一つであるテレワークの推進などは、機材の普及、交通費や移動時間の削減など生産性の上昇、利便性、スムーズな導入の仕方などが認知されることで進み、新しいことへの不安、デジタルディバイドの解消、教育も含めた政策コンビネーションが求められそうです。テレワークの導入に伴う既読権益層の反発には補償による対応も一つに考えられます。明治に入り士農工商の解体を図った際には、華・士族の創設、金録公債証書の発行などにより移行が促されました。政策の可能性は遺伝するのではないでしょうか。

内政のための外交か、外交のための内政かは、重点目標、デジタル化の推進、第2目標、世界・アジア域内の融和となり、重点目標は組織により、第2目標はトップ主導により達成が図られているよう見られます。進路の維持が期待されます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
米国が重大発表、相互関税導入へ

トランプ大統領は4月3日、アメリカ、アズナンバーワンを目指し、相互関税導入の政策実行に踏み切りました。武力によらない、経済戦争の布告です。国のメンツとあまり関係のない金融市場では、経済理論を無視した米経済政策への不透明感から、米基軸体制下で安全資産とされていた米国債が売り込...

 
 
 
米国経済は足下失速

世界景気は拡大しているものの勢いを欠いています。2月のグローバル製造業PMI(JPモルガン)は51.5となりました。好不況の境となる50以上にあるものの、1月の51.8から低下しました。 世界経済をけん引していた米国経済は、政策発動をめぐる不透明感や財価格の上昇などから総じ...

 
 
 
米国は鉄・アルミ関税策適用を発表

世界経済は米国の消費に下支えされながらも、2025年初は緩やかに減速しています。新興国経済は成長余地の大きいインド経済が物価高で減速しながらも牽引し、不動産市場が軟調な中国経済は低迷傾向にあります。1月の エマージング市場 PMI生産指数(S&P Global)は 、...

 
 
 

Comments


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
bottom of page