進行中の変化
1.先週閉幕した共産党大会
5年前、中国での習政権発足時、党・軍・国有企業による鉄のトライアングルが強まり、経済改革は後退し、中国の政治経済は硬直化、弱体化すると見る向きが米を中心に強かったと思う。
5年後は違っていた。
先週閉幕した党大会では優秀なブレインの存在が世界に明らかとなった。
米国ではトランプ政権が発足当初から批判されつづけながらも政権を維持しつづけている。私的色彩を強める政治体制において同様のことが思われる。
2.経済構造の変化
世界経済の潜在成長率は低下しており、世界で成長のけん引役となるIT産業が設備投資を必要としないからだ、という日経の記事が紹介されていた。
ITサービスは装置への投資もなされるが、知能の集積によるところが大きい。すなわち投資効果は波及が小さいからと解説された。マネーの役割が低下し、頭脳の役割は増していると考えた。
もう一つ思ったのは、相次いで発表された日本の基幹産業の不祥事(神戸製鋼や日産など)の表裏に、IT化、AI化の波による影響があるのではないだろうか。
ITサービスの進歩が速すぎ、サービスを経済価値に換算する学問的な計測が追いついていない影響である(名目と実質の問題、詳しく調べていません。雑感)。
すなわち実際のITサービスが対価の割に利便性が高ければ、しわよせとしてそれ以外の財・サービスは割高と感じられるようになる。国際競争力が低下しかつ斜陽化する中、こうした産業への不安感が、不祥事の露見に影響した可能性を弱く思わせた(証明はできません)。
現在進行中の経済価値の変化は統計にすぐに反映されない。追い付くのは数年先になろう。その場合、世界経済は今発表されている成長率の数字より高く修正されるはずだ。
3.今後
10月に入り、日本、中国と相次いで政治体制が強化された。
元来、マネーは職業によらず移動が自由であり、知能(思想)は土地や生活にしばられず批評に自由である。マネーと知能の趣味にあうのは自由と解放であり、ただそれだけではない。
強権国家はマネーと知能を集め壁をつくることもできる。
マネー、そして知能はどこに向かうだろう?
人民元制度、統制バランス、人づくり改革など注目されます。