top of page

新着情報

貨幣思考と情報価値

4月のグローバル製造業PMI(JPモルガン)は50.3となり、前月より0.3ポイント低下したものの、年初より50近傍で推移しています。世界景気は横ばいに見られる中、米国はメキシコ移民流入や生産性の上昇などを背景に景況感がよく、ドル高基調にあります。一方、中国経済は、不動産市況が重石となり、消費マインドの低迷により景気は減速見込みです。


通貨は2国間の景況感の違いを反映し、全体的にドル高、アジア通貨安基調にあります。アジアで得意な製造業よりも、米国で得意なサービス経済が優位にあるといえます。足元で発表された米国の経済指標は若干弱含んでいるものの、米国企業の1-3月期決算は好調でした。2024年のS&P500種株価指数全体の純利益は二けた増が見込まれています。けん引役はグーグル、アマゾン、アップルなどのテック企業大手7社です。


近代以降、モノの交換から、貨幣に換算する貨幣思考が主流となりました。2度の大戦を経て、人が独立を感じるのは自由主義を感じる時であるとの考えを西側諸国は強め、その自由主義において、情報産業は貨幣的思考の尺度において相対的価値を高めています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
米国が重大発表、相互関税導入へ

トランプ大統領は4月3日、アメリカ、アズナンバーワンを目指し、相互関税導入の政策実行に踏み切りました。武力によらない、経済戦争の布告です。国のメンツとあまり関係のない金融市場では、経済理論を無視した米経済政策への不透明感から、米基軸体制下で安全資産とされていた米国債が売り込...

 
 
 
米国経済は足下失速

世界景気は拡大しているものの勢いを欠いています。2月のグローバル製造業PMI(JPモルガン)は51.5となりました。好不況の境となる50以上にあるものの、1月の51.8から低下しました。 世界経済をけん引していた米国経済は、政策発動をめぐる不透明感や財価格の上昇などから総じ...

 
 
 
米国は鉄・アルミ関税策適用を発表

世界経済は米国の消費に下支えされながらも、2025年初は緩やかに減速しています。新興国経済は成長余地の大きいインド経済が物価高で減速しながらも牽引し、不動産市場が軟調な中国経済は低迷傾向にあります。1月の エマージング市場 PMI生産指数(S&P Global)は 、...

 
 
 

Comments


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
bottom of page