粘着質な米国の物価上昇
- ynaofumi1
- 2022年9月15日
- 読了時間: 2分
世界経済は、供給制約、資源・食料高などにより物価上昇が注目される状況が続いており、年内中は継続しそうです。世界のマクロ経済環境は、新型コロナ感染、ウクライナ情勢の変化を経て、これまでの金融緩和の巻き戻しと今後の景気のバランスを探す局面にあります。
中心となる米国の物価は粘着質な上昇が続いています。13日に発表された8月の米国の消費者物価指数は前年同月比+8.3%となり、伸び率が前月より鈍化したものの市場予想を0.2ポイント上回りました。賃金など遅行性のある物価項目の上昇圧力が強く、着地点が見つかるまでは国際金融市場の変動が大きい状況は続きそうです。
米国が金利上昇局面にある中で、突発的なイベントはなく通貨ショック懸念は今のところあまり報道されていませんが、アジア新興国(除く中国)の外貨準備水準は大幅に低下しています。代表的な指標である外貨準備高/輸入(月数)は足元で約7カ月(スタンダードチャータード調べ)と、2008年のリーマンショックを下回りました。アジア各国通貨は軒並み大幅な通貨安局面にあります。
1997年、2008年と通貨危機が発生した際は、翌年のアジア各国は通貨安をテコにして輸出主導で景気回復を図ってきました。現在の米国景気は利上げ局面でコントロールされながら減速しているものの、民間セクターは健全であり、中国景気は金融緩和や不動産バブル抑制策の緩和などが実施され、弱いながらも底割れする可能性は低そうです。資源価格には落ち着きの兆しが見られており、交易条件の改善と企業努力により、来年後半のアジア各国景気は悪くないと見ます。これまでの経験則があてはまらないとすれば、ブロック経済化の進展などでしょうか。
最新記事
すべて表示トランプ大統領は4月3日、アメリカ、アズナンバーワンを目指し、相互関税導入の政策実行に踏み切りました。武力によらない、経済戦争の布告です。国のメンツとあまり関係のない金融市場では、経済理論を無視した米経済政策への不透明感から、米基軸体制下で安全資産とされていた米国債が売り込...
世界景気は拡大しているものの勢いを欠いています。2月のグローバル製造業PMI(JPモルガン)は51.5となりました。好不況の境となる50以上にあるものの、1月の51.8から低下しました。 世界経済をけん引していた米国経済は、政策発動をめぐる不透明感や財価格の上昇などから総じ...
世界経済は米国の消費に下支えされながらも、2025年初は緩やかに減速しています。新興国経済は成長余地の大きいインド経済が物価高で減速しながらも牽引し、不動産市場が軟調な中国経済は低迷傾向にあります。1月の エマージング市場 PMI生産指数(S&P Global)は 、...
Comentarios